夏の定番食!超簡単につくれる「山形のだし」
こんばんは。
郷土愛強め、山形出身のクラリネット吹き樋渡彩です。
突然ですが、みなさんは「山形のだし」をご存知でしょうか?
最近Twitterなどでも広まり密かに話題となっているようです。
きゅうり オクラ 新生姜(ミョウガ)をボコボコにしたものにめんつゆとごま油で半日漬けたもの、ご飯や素麺や豆腐にかけて食べると美味しいよ。きゅうりでむくみ解消、オクラで便秘解消、生姜は新陳代謝を高めてくれるから毎年夏バテで食欲ないこの時期にありえん量を仕込むからみんなもらって pic.twitter.com/uVb5ov3Oh1
— も〜ウチにかまわんでよ (@ongr__mgmg) June 25, 2017
山形ではこのだし、CMで流れているので知らない人はいないってくらい有名!
男の子が「やまがたの、だしっ!!」って言ってる可愛らしいCMです。
作っているのはマルハチというお漬物の会社!「山形のだし」として商標登録しているようです。
そんな山形のだし、夏になると食べたくなるのですが、自分で簡単につくれる!
今日の記事はこの「山形のだし」の布教活動です(笑)クッ●パッド。
■超簡単!つくりかた
基本の材料は
ナス、きゅうり、オクラ
この三つ。
オクラは2分ほど茹でてから輪切りに、ナスときゅうりはみじん切りします。
本当は野菜は上の写真の量すべてを仕込もうとおもったのですがけっこうたくさんになってしまったので、実際は
ナス1本
きゅうり2本
オクラ9本(オクラはすべて使い切りました)
この量が刻まれています。
これに、
顆粒だし 大さじ1
めんつゆ 大さじ1
ショウガ 少々(チューブタイプのものを使いました)
そしてすべてを混ぜるだけ!
はい完成!!
はい簡単!!!
茹でて、刻んで、まぜるだけ!
刻む作業はちょっと大変ですが、無心でやってると楽しくなってきます。
■食べ方
一晩寝かせて味が馴染んでからだとさらに良いですが、まぜてすぐでも美味しく食べれます。
私は今日は豆腐にかけてみました。
これがもう、美味しいのなんの…
豆腐だけでなく、ご飯にかけたり、そうめんに入れたり。晩酌のお供としてクリームチーズに乗せて食べたりしても!
■なんでもつくれる!
今回は野菜はナスきゅうりオクラの三種類でつくりましたが、ナスを抜いてきゅうりとオクラだけにしても良いし、ミョウガを入れてもいいし、大葉やシソなんかも合います。
調味料もあるもので充分!醤油でも代用できます。お好みでごま油を入れたり、塩昆布を入れたりしても。
調味料の量は加減を見ながら調節してみてください!
暑くて食欲がない時でも、冷蔵庫に冷えているだしがあると「ご飯食べようかな…」といつ気にさせてくれる夏の常備菜です。
以上、だしの紹介でした!
ぜひぜひ作ってみてください🙋🏻
0コメント